Namaste!ご無沙汰しています。 日本・ネパール文化交流倶楽部の事務局の鈴木です。 仙台市内は桜が満開で、今日は土曜日ということもあり絶好のお花見日和となりました。 さて、3月中旬から2週間、ネパールへ里帰り&出張に行っていたサンジブ理事長。 無事に村での子供達の面接を終え、予定通り帰国しました。 今回の第13期フューチャーフラワー基金(学費支援)では、新規16名分のお申し込みがありました。 口コミ、ご紹介いただいた既存支援者の皆様、本当にありがとうございました! しかしながら、今期から様々な事情で支援を続けられなくなった方は7名😢。 その方々の支援を受けていた7名の子供達はまだ全員中学校を卒業していません。 家庭の経済状況が改善していない子供達にとっては、「今年から支援がこなくなった」というのは酷な経験ですよね。 一旦始めた支援はやめられません。 しっかり社会で自分の人生の方向性を自分で決められる人になる手助けをするのがこの基金の目的なので、新規の方に引き続きいただき、継続することにしました。 7名の内、1人はあと1年で卒業予定ということで新しい支援者様に1年だけ支援をお願いするよりは、交流倶楽部への寄付としていただいたお金で1年分を支援します。 なので今回は、6名の引継ぎに、10人の新しい子供たちを選びました。 そしてそして、 今年4月の時点で、このフューチャーフラワー基金で勉強を続けられる学生は、計155名になりました! 現在理事長が持って帰ってきた10名分の子どもレポートは日本語への翻訳作業に入っております。 写真は編集し、子供カードに添付し、レポートと一緒にそろいましたら報告いたします。 報告会の詳細は決まり次第、お知らせいたします。 おそらく仙台開催となりますので、遠方の方々には郵送いたします。 もうしばらくお待ちくださいね(^^) それから今回、今まで支援を受けている子供達16名からお手紙を預かってきました~! 現地スタッフのカルパナさんのがんばりです。 数か月前より、子供達へお手紙を書くように指導を頼んでおいたのです。 お陰でいつもより多いお手紙が回収できました(^^) ![]() 心のこもった支援に対する、心のこもった子供からのお手紙。 ネパール語で書かれている何通かは翻訳してお届けいたしますが、 その他は英語で書かれていましたのでそのまま支援者さんにお送りしま~す。 便箋も封筒も無い環境でも、一生懸命書いている様子から、しっかり学校で勉強に励んでる様子がわかります😊 ![]() 両親のいない家庭の姉妹からのお手紙。お揃いの便箋が可愛すぎますね。超力作❗ ![]() ![]() 「空飛ぶ鳥には誰がエサをやる?地震で被災したわたしには、日本のお母さんが助けをくれた。」 この子は絵と一緒に可愛い字で自作(?)の詩を書いてくれてます。 ![]() 「ぜひネパールに来て、わたしとわたしの学校を見に来てください。わたしの村の美味しいものを食べて村を案内します…。」 「学校に行く為に必要なものを買う為の支援に本当に感謝しています…。」 ノートを丁寧に破って丁寧に書いてくれてます。7年生(日本では中学1年生)。英語上手です。 感謝の気持ちと自分の夢を思いのまま手紙に書けるようになった女の子から、初めてのお手紙が届きました。 ![]() ![]() 「あなたからの支援のおかげでうちのいろいろな問題が解決しています。わたしも家族のみんなも本当に幸せです。..... いつか私も大人になったら、ソーシャルワーカーになって助けが必要な子供たちの支えになりたいです…。」 ![]() 最近の写真も同封してくれました。 初めて面接した時は貧しさ、幼さ、恥ずかしさで夢を持つことさえなかった子供たち。 この支援がなかったらこの子たちの成長がなかったと思うと本当に教育支援の大切さしみじみと感じます。 ![]() 便箋も封筒も進化しています。 この子の支援者さんは去年ネパールツアーに参加し子供とピクニックで交流できた感動を日本のコミュニティでもシェアしてくださってます。 同じ時代に生きているこのご縁に感謝して、これからも助け合いの輪を広げていきたですね。 一人でも多くのネパールの子供に勉強を続ける機会を与えられますように。 そして一人でも多くの支援者がネパールに行って、子供の本当の笑顔と暮らしに触れますように。 ネパールツアーの参加者も大募集中です! ナマステ~🙏🏻 お問合せ: 日本・ネパール文化交流倶楽部 http://japanxnepal-club.com japanxnepal@gmail.com すずき |
Author:日本・ネパール文化交流倶楽部 事務局
ネパール大好き、何故か嫌いになれない国・・・、なぜか無性に懐かしい気持ちになる・・・
多くの人の心のよりどころであるネパールをもっと身近に感じてもらえるように、仙台を拠点に活動しています。
より多くの人が生まれた国や境遇関係なく人生を思うように楽しめるように、ネパールと日本の架け橋となりつつ、楽しく生きたい人の集まりです。
ここではネパールと人と人との交流の楽しさに魅了された、又は、これからされたい会員さんたちとの連絡やお知らせ、交流倶楽部の日常の出来事等を公開してゆきます。
どうぞよろしくお願いします。
窓口は
仙台駅東口徒歩5分