日本・ネパール文化交流倶楽部の会員さんで 現在、青年海外協力隊でネパールダディン郡ダディンベシ在住のAさんからの報告の続きです。 その1はこちら その2はこちら 地震後のプログラムで、栄養失調の子供を郡立病院に入院させて治療しています。 ![]() ![]() 全員、Mahadevsthanに住むチェパンの子供たちです。 都会の清潔で健康的な子供たち。 ![]() ダディン郡の健康的で清潔な子供たち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Mahadevsthanの子供。 だいたいこんな感じに汚れてて、身体も街の子供たちより小さいです。 ![]() それでも、チェパンの子供よりはいい状態ですが、チェパン以外はタマンが住む村なので、 家庭によっては赤ちゃんの時からお酒を飲んでいます。 胎児の時から...ですね。 マイディ村はダディンベシより寒く、ダディンベシでは見ないりんごほっぺの子供たちが多く、 採れる食物も少ないのか、身体が小さかったです。 ポカラの幼稚園で、知育玩具を買えるお店を教えてもらい購入しました。 ![]() ポカラは、バトバティーニ(ネパールで出稼ぎ帰りの人が始め、今では有名なデパート)にも沢山ありました。 アダムガードというハイウエイ沿いのダディンの村の子供です。 ![]() 兄弟ではありません。 右の子は私立に通っていて、そういう子供は上手に知育玩具で遊べるように感じます。 左の子は2歳ですが、両親の顔つきからしても将来は公立に通いそうで、あまりおもちゃに関心を示しませんでした。 おもちゃで遊んでこなかった幼児たちは、日本の幼児のように、なかなか手を出して来ないです。 知育玩具で遊んでる所です。 ![]() ![]() ![]() まだまだ、遊び方の誘導等必要ですが、けっこう集中して遊びます。 (その4へ続く) |
Author:日本・ネパール文化交流倶楽部 事務局
ネパール大好き、何故か嫌いになれない国・・・、なぜか無性に懐かしい気持ちになる・・・
多くの人の心のよりどころであるネパールをもっと身近に感じてもらえるように、仙台を拠点に活動しています。
より多くの人が生まれた国や境遇関係なく人生を思うように楽しめるように、ネパールと日本の架け橋となりつつ、楽しく生きたい人の集まりです。
ここではネパールと人と人との交流の楽しさに魅了された、又は、これからされたい会員さんたちとの連絡やお知らせ、交流倶楽部の日常の出来事等を公開してゆきます。
どうぞよろしくお願いします。
窓口は
仙台駅東口徒歩5分