ナマステ! 日本・ネパール文化交流倶楽部では年に2回、ネパールの村々を訪れ、 新しい支援を受ける子供たちを選んでいます。 その際、今まで支援を受けて通学している子供達からお手紙を預かるように心がけています。 お手紙の写真を載せた記事はこちら お手紙を書いたり、郵便で送ったり、お返事を書いたり、という文通の文化が発達していないネパール。 そして国内郵便も発達していないので、都会であっても自宅まで配達してくれません。 中央郵便局が一つだけある首都のカトマンドゥに郵便物が届くと、「あなたに荷物が届いてるよ~」と電話が来て、 郵便物を受け取りにいくシステムになっているそうです。 ネパールには未だ鉄道も無ければ、村の中心部までバスが一日数本、 そこからさらに奥へ行くには徒歩や、別な一日一本しか無い、文字通りの”おんぼろバス”に 荷物や家畜と一緒に乗り込んで移動しなければたどり着けない山間部の村々が 数え切れないほどあります。 ![]() (首都のダディン郡行きバスターミナル) ![]() (バスは大抵、道中何度も故障に見舞われる。その場で修理するしか先へ進めない) 私達が支援を届けている子供達はそういった場所に住んでいます。 特にダディン郡とヌワコット郡の村々は山岳地帯ですので、本当に移動が大変なのです。 ![]() (山間の村には自転車も走れない道ばかり) そんなところまで日本からお手紙や荷物を送っても、確実に届く保証はありません。 ですので、お手紙を書きたい支援者さんや子供達には、私達や現地のお手伝いのスタッフを通じて 手渡しで届ける方式をとっております。 お手伝いのスタッフ、カルパナさんも、幼少時代から貧しく教育を受けられずに育った女性ですが 今は小学校低学年程度の読み書きを覚えて、私達の活動を支えてくださっています。 ![]() (カルパナさんの自宅で封筒の準備をしている様子) ネパールの仲間&サポートスタッフの記事はこちら そんな彼女にお願いしているのは、 村に住む学校にいけない大変な子供たちの情報収集と 支援金を届け子供たちの写真を撮ること、 そして、子供達に手紙を書くように声がけしてもらうこと。 携帯電話の電話帳登録もできないカルパナさんですが、子供が100人を超えても 素晴らしい記憶力と、村人との世間話からの情報収集能力を発揮し、本当に頑張ってくださってます。 前回理事長の出張の時(今年3月)までに全部で16通を集めてくださってました。 その子供達からの手紙を理事長が預かり、日本に持って帰ってきました。 それをまずネパール語で書かれたもの、英語で書かれたものに仕分けし、 ネパール語のものは理事長に読んでもらいその場で訳してもらったものを私がパソコンに入力。 ![]() (仙台事務局にて。理事長が子供が鉛筆で藁半紙ノートに書いた小さい字を必死に解読する様子) 英語の手紙は今回は数が多かったので、会員で英語が出来る方に 翻訳のお手伝いをお願いしちゃいました。 それを印刷し、原本と一緒に支援者の元へ、郵送いたしました。 という前置きが長くなりましたが、、、、 お手紙を書いてくださったけれど、まだ返事待ちの支援者さんもいらっしゃいますので、 他の子供たちがどういうお手紙を書いてくれたのか、 翻訳したものを公開し、少しでも子供たちの感謝の気持ちを伝えられればと思います。 ご意見・ご感想などある方は、大歓迎です。 日頃の地道な業務の励みになるだけでなく、ネパールのスタッフにも喜びや 業務改善のアイデアになるかも知れません。 是非、コメント欄、もしくは日本・ネパール文化交流倶楽部まで直接メールでお願いいたします(^^) よろしくお願いいたします! 鈴木 25 ナマステ!貧しい私の家族と、私の成長のために援助してくれて、私はとても幸せです。今、私のうちにはたくさんの家族が住んでいます。ですから私の母はとてもよく働いています。(父は)いつもお酒を飲んで、母をたたきます。しかしあなたが私たちを気にかけてくれるので、とても感謝しています。そして私たちの村に来てほしいです。もしあなたが村へ来たら、とてもうれしいです。ぜひ私たちの村へ来てください。 Mahendra マヘンドラより 26 ナマステ! 貧しくて困っている私たちを助けてくれて、私はとても幸せです。私は貧しい家庭に育ち、今うちにはたくさんの家族が住んでいます。家事や、私たち姉妹の世話のために、母はよく働いています。私の妹(もしくは姉)の名前はレカ・パリヤルです。私の父の習慣はとても悪く、いつもお酒を飲んで母をたたきます。そのとき母はどこか別の場所に逃げなければなりません。 しかしあなたが私たちのことを気にかけてくれているので、とても感謝しています。ですから私の村へ来てほしいです。もしあなたが来てくれたら、とてもうれしいです。そのときは村の食べ物、グンドゥルック(乾燥発酵野菜)やディロ(そばがき)、お肉、果物、野菜などなどを出しますよ。 私の名前はマドゥリ・パリヤルです。私の学校の名前はスリ・サミバンジャング中学校で、今8年生です。 私は裕福でありませんが、私の考えていることははっきりしています。村へ来たら、いろいろな貧しい子どもがいて、村はまだ発展していないとわかるでしょう。 最後に、私を支援してくれて、本当に本当にありがとうございます。あなたに会える日を楽しみにしています。 Madhuri マドゥリより 29 貧しくて困っている私たちを助けてくれて、私はとても幸せです。私は貧しい家庭に育ちました。今うちにはたくさんの家族が住んでいます。ですから、家事や私たち兄弟の世話をするために、母はたくさん働かなければなりません。私の父の習慣はとても悪くて、いつもお酒を飲んで、母をたたきます。そのとき、母は私たちをおいて、別の場所へ行かなければなりません。 しかしあなたが私たちを気にかけてくれているので、とても感謝しています。ですから私たちの村へ来てほしいです。もしあなたが村へ来たら、とてもうれしいです。そのときは村の食べ物、グンドゥルック(乾燥発酵野菜)やディロ(そばがき)、お肉、果物、野菜などなどを出しますよ。私は裕福ではありませんが、考えていることははっきりしています。村へ来たら、いろいろな貧しい子どもがいて、村はまだ発展していないとわかるでしょう。 あなたに会える日を楽しみにしています。 Binda ビンダより 44 I ナマステ!あなたのすばらしい支援にとても感謝しています。私たちは幸せでいっぱいです。たくさん助けてもらえて、とてもうれしく思っています。あなたのおかげで、私たちの生活は便利になるし、それに勉強も続けられます。そしてこれから、私たちのよい将来を描いていきたいです。 私たちはとても幸せです。あなたに神様の祝福がありますように。本当にどうもありがとうございます。Sabita Aryal サビタ アリアル 44J ナマステ。お元気ですか。私は元気です。 あなたが支援してくれているので、私はとても感謝していますし、幸せです。また、いつも支援してくれることを願っています。 ネパールであなたに会いたいですから、私や私の学校を見にネパールへ来てほしいです。私の学校はカトマンズのバラジュというところにあります。今、7年生で勉強していて、私の成績は70~80%くらいだと思います。私には勉強を教えてくれる姉や母がいません。あなたからの支援金は、学費や生活必需品のために使っています。これからも支援を続けてくれることを望んでいます。本当にどうもありがとうございます。 Rakshya Aryal ラクシャ アリアルより 61 ナマステ! 貧しくて困っている私たちを助けてくれて、私はとても幸せです。私は貧しい家庭に育ち、今うちにはたくさんの家族が住んでいます。家事や、私たち兄弟姉妹の世話のために、母はよく働いています。私の父の習慣はとても悪く、いつもお酒を飲んで母をたたきます。そのとき母はどこか別の場所に逃げなければなないので、かわいそうです。 しかしあなたが私たちのことを気にかけてくれているので、とても感謝しています。ですから私の村へ来てほしいです。もしあなたが来てくれたら、とてもうれしいです。そのときは村の食べ物、グンドゥルック(乾燥発酵野菜)やそばがき、お肉、果物、野菜などなどを出しますよ。 私は裕福ではありませんが、考えていることははっきりしています。村へ来たら、いろいろな貧しい子どもがいて、村はまだ発展していないとわかるでしょう。 あなたに会える日を楽しみにしています。Gita Baram ギタ バラムより 62 ナマステ! 貧しくて困っている私たちを助けてくれて、私はとても幸せです。私は貧しい家庭に育ち、今うちにはたくさんの家族が住んでいます。家事や、私たち姉妹の世話のために、母はよく働いています。父は母や私たちをおいて、別の場所へ行きました。また私たちは祖父と祖母の面倒もみています。 ぜひ私の村へ来てほしいです。もしあなたが来てくれたら、とてもうれしいです。そのときは村の食べ物、グンドゥルック(乾燥発酵野菜)やそばがき、お肉、果物、野菜などなどを出しますよ。 私は村の状況について、よく知っています。私は裕福ではありませんが、考えていることははっきりしています。あなたに会えるのを楽しみにしています。 Amrit アムリットより 63 私は元気です。そしてあなたもあなたの家族もみんなお元気ですか。 私の勉強のために支援してくれて、私はとても幸せです。そしてとてもあなたに会いたいです。ぜひ今年、私のうちへ来てください。あなたからのお手紙を待っています。 Asmita Thapa Magar ) アスミタ タパ マガルより 71 私は元気です。あなたもあなたの家族もみんなお元気ですか。 私の勉強のために支援してくれて、本当に幸せです。そしてとても感謝しています。私の祖父と祖母も幸せです。私はあなたに会いたいです。ぜひ今年、私のうちへ来てください。あなたからのお手紙を待っています。 Gyanu Khulal ( Gyanu Thapa Magar ) ギャヌ タパ マガルより 74 まず、新年あけましておめでとうございます。そして5年前から私を支援してくれて、本当に感謝しています。 私の家族はとても貧しいですから、勉強を続けるためにたくさんの問題がありました。しかしあなたが支援を始めてくれたおかげで、その問題は解決されました。私も家族もみんなとても幸せです。そしてこれからも支援が続くことを願っています。 私はあなたに会いたいですから、村に招待します。もしあなたが村へ来たら、とてもうれしいし、地元の食べ物でお迎えします。(そばがきや、肉、地鶏などです。) 私はあなたが大好きです。また将来はソーシャルワーカーになって、貧しい子どもたちを助けたいと思っています。 Sandhya Adhikari サンディヤ アディカリより まず始めに、約5年間私を支援してくれて、どうもありがとうございます。あなたの支援から、私は奨学金を支払っていて、勉強を続けることができています。私も私の家族もみんなうれしく思っています。 そして、私はあなたに会いたいですから、ぜひ村へ来てほしいです。もし私の村へ来たら、地元の食べ物でお迎えします。(そばがきや鶏肉などです。) 将来、私はソーシャルワーカーになって、小さい子どもたちを助けたいです。 最後に、2016年の新年のお祝いを申し上げます。 Sarmila Thapa サルミラ タパより 私はこちらで元気です。そちらも元気でいらっしゃること期待しています。 勉強のために支援していただいて、とても嬉しいです。ありがとうございます。 両親ともいない私を支援していただいてすごくうれしいです。一枚でいいのであなたの写真を送ってください。 すごく会いたいのですけど、私の村には来られないんですか?家に来てくださったら、家で飼っている鶏の肉を食べさせたいです。 サパナ・ドゥバディ 2072年9月16日 チャインプル・ダディン 尊敬するおじさんへ。 貴方からの支援を今日受け取りました。すごくうれしいです。そのお金でノート、ペンを買って頑張って勉強します。私みたいな貧しい子供を助けてくれまして、すごくありがたいです。 おじさんにとても会いたいです。一回私の家を見に来てくれませんか?貧しいですが、家にディド(そば・ヒエ・トウモロコシを水とこねて作る主食)、ヨーグルトとお肉も用意します。 貴方の支援で一生懸命頑張ってクラス一番になりました。 おじさん本当にすごく会いたいので家に来てください。ありがとうございます。 ラマ・ティマルシナ (バラの絵の手紙)飛んでる鳥には誰がえさやる? 地震で困っている私達には日本から助けが来た。 2072年10月 チャインプル9 おじさん、私は元気です。貴方も元気だと期待してます。手紙なに書こうかな。。。 私はずっとあなたのことを思ってます。貴方の支援のおかげでここまで来れました。支援をもらっているので毎日学校に行けてます。 いつも思い出したいので、自分が来れなくても大きい写真を送ってください。 私の親よりも尊敬しています。 ルパ・カナル 2072年9月26日 尊敬するあなたへ 私は元気です。そちらも元気でいらっしゃると期待しています。 私達に会いに来てくれると聞きまして、すごくうれしくて会いに行きました。でもピクニックが終わった後、さみしくなりました。 貴方の支援で今7年生を始めることが出来ました。支援があったおかげで、ノート、ペン、鉛筆、服を買えるようになりました。教科書入れる鞄も買いました。 今日もあなたのことを思い出しながら、手紙を書いています。 また会いに来てくれると期待しています。今度そちらの写真も見たいです。ピクニックの時の写真も欲しいです。 自分を生んでくれたお母さんよりも尊敬しています。ピクニックにいらっしゃった他の皆さんにもよろしくと言ってください。 送っていただいたお金は、勉強に必要なものだけに使ってます。支援をもらう前はノートを買う前も親と喧嘩をしなければいけなかったのが、今はちゃんと買えています。 一回も会ったことのない子供に、支援をしてくれましてすごく感謝しています。 本当に会いたいです。 ランジタ・カナル(7年生) ※ピクニックの時の写真は理事長出張の際に届けられました。 ※会いに行った淡路さんのことを思い出して書いているようです。 |
Author:日本・ネパール文化交流倶楽部 事務局
ネパール大好き、何故か嫌いになれない国・・・、なぜか無性に懐かしい気持ちになる・・・
多くの人の心のよりどころであるネパールをもっと身近に感じてもらえるように、仙台を拠点に活動しています。
より多くの人が生まれた国や境遇関係なく人生を思うように楽しめるように、ネパールと日本の架け橋となりつつ、楽しく生きたい人の集まりです。
ここではネパールと人と人との交流の楽しさに魅了された、又は、これからされたい会員さんたちとの連絡やお知らせ、交流倶楽部の日常の出来事等を公開してゆきます。
どうぞよろしくお願いします。
窓口は
仙台駅東口徒歩5分