日本・ネパール文化交流倶楽部の会員さんで 現在、青年海外協力隊でネパールダディン郡ダディンベシ在住のAさんからの報告の続きです。 この報告メールは、6月10日付で、事務局に届きました。 理事長が出張に行ったのが今年3月ですので、それよりも最新のダディン郡マイディ村の情報です(^^) Aさん、電気や通信状況の悪い環境で、とても時間をかけた観察に基づくご報告、 ありがとうございます。本当に感謝です。 これからもお体に気を付けて、楽しみながら活動を続けてほしいですね! 鈴木 その1はこちら その2はこちら その3はこちら その後の震災復興ですが、街に住んでいるのですが、 ネパールの新聞やテレビを見ない生活をしているので、 住み続ければ続けるほど、よくわからなくなってきています。 でも、ダディンベシは、ひびが入って危険な建物は取り壊され、 地震で建物が壊れて空き地になった場所には建物が建ったりと、 地震の面影はなくなってきています。 JICAの支援で修繕される学校の校舎は55校あるそうで、 現在40の校舎が完了したそうです。 一応私の配属されている保健事務所がらみのは、 こちらは病院で出産しても24時間後には帰宅しなければいけないのですが、 3日間滞在できるプログラムがあり、5月中旬のバイサーク(ネパールの1月)迄で終了しました。 それと、低栄養の子供のために、NGOとの連携が11月中旬カルティック(ネパールの5月)まであるようです。 ネパールの教育事情ですが、とにかく酷いです。 この支援に参加するにあたって、こんな滅茶苦茶な学校に通わせても意味がないのでは? と最初は考えていたのですが、滅茶苦茶とはいえ、この国の学校なのでそこを卒業しているのと していなのでは大きく将来が左右されるので、参加したという経緯があります。 しかも、色々と見てきた中で、学校入学以前に先進国の子供たちのように 栄養が足りていないのと、遊びを通して脳を育てるというのがほどんとされていなので、 もし先進国レベルの小学校教育をそのまま持ち込めても効果は同じようにはでないのでは? と考えています。 栄養面は、途上国はどこでもなのですが、脳を育てる鉄とヨードが足りていません。 世界の中でもアンデス山脈とヒマラヤ山脈のエリアが特にヨードが少ないそうです。 そして、日本でも有名なDHAも、海が無いのでそれらを含む魚が手に入れにくいです。 一応、1缶100ルピー位でイワシ缶が売っていますが。 植物性の体内でDHAになる栄養素も、クルミ等ありますが、 庶民のネパール人が購入するのは現実的ではない値段です。 しかし、エゴマがあるのですが、写真を見せてネパール人に聞いても知らないと言う方がほとんどです。 そのエゴマなのですが、ダディン郡のトリプルショールというガービサにある友達の家の庭で見ました。 そこの一家なのですが、おじいさんが勉強の大切さを知っていて子供たちに勉強させたことによって、 友達のお父さん、おじさん、おばさんの旦那さん、友達の弟はトリブバン大学です。 おじさんは、トリブバン大学の医学部から東大大学院の博士課程で4年間学び、 その後WHOとハーバード大学の大学病院で働いて、今はワシントンDCの病院で働いています。 友達の弟は歯学部で、先日最終試験が終了し1カ月後からインターンが始まります。 その家族のおむかいさんの息子さんは、アーユルヴェーダ医師のインターン中です。 後、もうひとり同じその二人と同じ年頃の同じ村の友達がバングラデシュの医大で勉強中です。 エゴマ効果を疑っています(笑) そして、遊びを通した脳の開発ですが、 まず、ネパール人は赤ちゃんの時から、ぼーーーーーーーーーーーっとしている時間が多いです。 子供に対する絵本の読み聞かせすらないので、赤ちゃんに対する読み聞かせについても知らない状況です。 脳を刺激するようなおもちゃは勿論無いですし、紙類が高いからか、お絵かき・紙工作・反復学習も していませ。自然だらけなのですが、砂・土遊びもしていません。枝や葉っぱ等自然の物を使って何かを 作るという事もしていません。私が子供の頃にやっていた、しりとり・あやとり・ゴム飛び・川でダム作り・ 手遊び・だるまさんが転んだ等の遊び等、道具が無くても出来るのもほとんど見かけません。 特に指先を使う遊びがほぼ無いです。 これはカーストがからんでいるのでしょうか?そう思えてくるほど、無いです。 そして、日本の年少クラスにあたるナサリーと年中・年長クラスのケージでは、 発達段階に合っていないプログラムを行っています。 小学校からも、1年生から、掛け算を始めたりと、発達段階を無視しています。 そして、当然な結果ですが、計算出来ない人を多数見てきました。 友達の大家さんは紙に書いた1000-650、友達のフィンランドの大学院を出ている同僚が暗算で18-3、私の同僚の私立に通っている3年生の息子が3+4が出来ませんでした。 カトマンズの雇われ店員は、計算機を使っても何度も間違える人が多いです。 ダディンベシの一番大きな公立小学校の5年生でも掛け算ができないそうです。 ここに小学校教員としてJICAボランティアが入っています。 この方が、一桁の掛け算を書いたフラッシュカードを作り、出席を取る時間に4年生の クラスで使用しているそうなのですが、先生自身も、疲れたり面倒くさくなってくると、 児童が答えを間違えてもお構いなしにどんどん進めるそうです。 なぜ計算練習を行っているのかということが、先生すら理解できていないようです。 小学校教員を養成する支援に入っている日本のNGOがあるのですが、 そこに以前行ったJICAボランティアの方が、 小学校4年生の四則計算を学生にやってもらったら、全問正解者はゼロだったようです。 はっきり言いまして、小学校の先生の顔つきは、学校の先生の顔ではありません。 日本ではそのような人たちは先生になれないです。 このような現状を見て、 今、JICAの活動とは別に、主に孤児院の子供たちに脳を使う遊びが出来るおもちゃや道具を 持って行って、使ってもらって様子を見ている最中です。 でも、この、脳を使うようなおもちゃはネパールで散々探したのですが見当たらなかったので、 日本から取り寄せて使用していたのですが、 現在建設中の(でも買い物が出来る)ショッピングモールで初めて見ました。 ネパールは、お金持ちの子供たちもこのようなおもちゃを手に入れることは困難です。 |
Author:日本・ネパール文化交流倶楽部 事務局
ネパール大好き、何故か嫌いになれない国・・・、なぜか無性に懐かしい気持ちになる・・・
多くの人の心のよりどころであるネパールをもっと身近に感じてもらえるように、仙台を拠点に活動しています。
より多くの人が生まれた国や境遇関係なく人生を思うように楽しめるように、ネパールと日本の架け橋となりつつ、楽しく生きたい人の集まりです。
ここではネパールと人と人との交流の楽しさに魅了された、又は、これからされたい会員さんたちとの連絡やお知らせ、交流倶楽部の日常の出来事等を公開してゆきます。
どうぞよろしくお願いします。
窓口は
仙台駅東口徒歩5分