ネパール現地サポートスタッフのサルミラさんから報告が届きました。 彼女は大学生の頃からボランティアでお手伝いしてくださっており、今は他の仕事をしながら パートタイムでインタビューや翻訳、写真のまとめ、写真の送信、日本やネパールの農村との連絡、 報告など、もう一人のスタッフで、パソコンだけでなく読み書きも不十分なカルパナさんが出来ないことを 主に手伝ってくださっています。 以前彼女がメールで送ってくれた ダディン郡の子供達の写真は、 フェイスブックの日本・ネパール文化交流倶楽部ファンページでも ご覧いただけるようになりました! フェイスブックアルバムへ 必ずしも子供達全員に会えて写真が撮れるとは限りませんので ご了承願います。 以下サルミラさんの報告の翻訳です。 Following is the original message in English.. 8月14日に私たちの定期的な支援対象の村々への訪問の一環として、ヌワコット郡(注1)へ行ってきました。 週末の日帰りということで一人の子供に会うのがやっとでした。 スジナ・シュレスタさんに会って、手紙のお返事を書いてもらいました。(注2) まだ書けていなかったのですがその場で書いてもらい、それを私が預かって カトマンドゥの中央郵便局から日本の事務局へ送りました。 こうやってお手紙や色々な報告に関して、支援者の方々にご不便をおかけして本当に申し訳ありません。 しかしながら、どうしてもご理解いただきたいのですが、このようにネパールの交通状況と通信環境は 思っているほど容易ではありません。 特に今の雨季の季節は、雨の後の土砂崩れや数え切れないほどの交通事故などでできた 窪みやら破損による道路の封鎖が頻繁に、どこででも起きるのです。 また、都市以外の場所には空便のような設備もありません。(注3) こういった問題を、本当にご理解いただける心の広さを、引き続きお願い致します。 ネパールカトマンドゥより 注1:ヌワコット郡は大地震で被害が大きかった地域の一つで、約20名の子供達を学費支援しています。 注2:スジナさんには父親がおらず学校に通うのが大変だったところヌワコットのシングルマザーラクシュミさんに紹介いただき出逢った子供です。去年10月から支援開始し、今年4月に日本の支援者からのお手紙を届けたばかりでした。 注3:ネパールには鉄道もない為、物資の輸送は都市間の空輸を除き、車か、道路がないところは動物か人が担いで運びます。 ![]() 笑顔で元気そうなスジナさん ![]() 大人に教わり見てもらいながらでないと、なかなかお手紙というものが書けない子供達 ![]() 一番手前はヌワコット郡の子供達を紹介してくださっているサポートスタッフのラクシュミ・フヤルさん。 夫を亡くしたシングルマザーで結婚後自分の意志で勉強を続け、高校を卒業しました。 働きながら生活費を稼ぎ息子さんを当会で支援してもらいながら、 大地震で傷ついた他の村の女性や子供たちの支援にも力を貸してくれています。 (original message) Owing to our regular visit to the target districts, we had a visit to Nuwakot on Sunday -14th August despite it being a weekend just to meet one of our FF kids - Sujina Shrestha and asked her to write a reply to her supporter. We have finally received the letter and posted it to Japan office. We are really sorry for the inconvenience caused to our supporters regarding this matter. However, on our defense, we would like to explain that unfortunately in the context of Nepal - transportation and communication is not as easy as expected especially during this season (rainy season) when the roads are frequently blocked either by landslide of potholes followed by big number of road accidents. Also there are no facilities of air shipment of documents from the rural parts of Nepal. It would be really generous of you if these issues are well understood. Kathmandu, Nepal. |
Author:日本・ネパール文化交流倶楽部 事務局
ネパール大好き、何故か嫌いになれない国・・・、なぜか無性に懐かしい気持ちになる・・・
多くの人の心のよりどころであるネパールをもっと身近に感じてもらえるように、仙台を拠点に活動しています。
より多くの人が生まれた国や境遇関係なく人生を思うように楽しめるように、ネパールと日本の架け橋となりつつ、楽しく生きたい人の集まりです。
ここではネパールと人と人との交流の楽しさに魅了された、又は、これからされたい会員さんたちとの連絡やお知らせ、交流倶楽部の日常の出来事等を公開してゆきます。
どうぞよろしくお願いします。
窓口は
仙台駅東口徒歩5分