日頃は大変お世話になっております。 今週の初めころから仙台では、春の気配が感じられる様になりました。 でもまだまだ夜は寒いですね。風邪には十分気を付けたいものです。 さて、去年の10月中旬より寄付を募っております、交流の家建設計画への協賛のご報告です。 これまでご協力いただいた皆様、本当に有難う御座います。 まだ目標には達してはいませんが、寄付金合計は今のところ189万円になりました! ご協力いただいた方々のお名前はこの記事の最後に記載いたしております。 また、ネパールに子供に会いに行ったことのある仙台の会員さんが 今までの写真や資料をまとめて、フォトムービーを作ってくださいました! YouTubeにアップしましたので、是非ご覧ください。(1分程度です) 先月開催した報告会でもご説明しましたが、当初300万円を目標にしておりましたが、500万円に変更いたしました。 2015年大地震からの復興がなかなか進まないネパールでは物価の高騰が止まらず、 建設用資材なども値上がりしているということを、ネパールに住んでいる スタッフやサポートメンバーが伝えてくれています。 地震後7か月間復興庁さえ立ち上がらず国の計画が出てこないネパールでは、 生存者救助といった緊急支援の段階から海外のNGOや 海外で集めた寄付金を直接受けとった市民やボランティアに頼ってきました。 最近は世界遺産の寺院の復旧などは少しずつ進んでいるようですが、 家屋倒壊に見舞われた人々は復興住宅といったものも一切なく、 支援から自力で建てた掘っ立て小屋に未だ寝泊まりしています。 ニュースで注目を浴びたころとは打って変って海外からの援助も減り、 政府の支援も来るのか来ないのかわからなままの人々がいます。 大地震が来るまで暮らしていた村での自給自足が出来なくなった人々や、 頼っていた現金収入源を家族の死亡や失業などで失くした人々が大勢います。 とにかく生き残った家族が生きていくために新たな稼ぎ先として、 ますます国外に出るという選択肢を避けられない状況だそうです。 これまでもインドやマレーシア等のアジア、アラブ首長国連邦やカタールなどの中東諸国、 遠くは南アフリカや南米まで多くの若者が出稼ぎに出ているそうです。 日本にも「出稼ぎ留学生」と呼ばれるようになった、日本に語学留学生として来るけれども 本当の目的は日本で働いてお金を稼ぐことという学生がここ数年で何倍にも増えていますね。 難民申請問題などもありました。 そして出稼ぎの人たちからの送金がますます増えているわけですが、 ネパール国内の経済や産業自体が未発達のまま、一部のネパール国民の手に大量のお金が入るわけですから、 物価が高騰してくるということです。 また、国内に仕事が無いことが出稼ぎ者を増やす原因にもなっています。 日本の様に、「若者は学校を出たら会社に就職する。大企業なら尚更良い」、といった考え方は全くありません。 ネパールではまず都市部か農村部かということも考えなければいけませんが、 都市部でさえも大企業と言われるような年に何十人も採用するような会社はいまだ生まれてないのです。 ですので町でさえ、理事長の言葉を借りれば、 自分で”起業”をしないと仕事が無い、という状況です。 また、ほとんどが個人経営の小規模ビジネスで、従業員は全員親類関係というところも少なくありません。 田舎に土地がある人は、自給自足をしたり、 余った土地を小作農方式で貸したりすることを生業として、 学校に行かなくても生きていけるという考えが現在の親の世代にはまだまだ根強くあります。 それでも代々土地を持たない人々がいるわけで、 そういった人たちの子供も日々生まれ増えているわけなので、 やはり教育は浸透させていかなければいけません。 そうしなければ、土地や財産を持っている人だけがどんどん若者を都会に住まわせ、 留学や出稼ぎに出したりして財産をふやしますが、 結局のところ国全体としては格差が広がる一方なのです。 海外で教育を受けた若者は、国に帰ってもその学歴に見合った収入が得られる仕事がない為、 結局家族ごと出稼ぎ先に移住してしまうケースを私個人でも何人も知っています。 これまで日本も含め多くの先進国がネパールに学校や道路、病院などを立てる援助をしていますが、 国の若者に働く場(=仕事)を作るということが本当の意味での発展ではないでしょうか。 建物や道路もまだまだ未発達な場所が多いネパールですが、だからといって、建物や道路を作って支援を終えて良いのでしょうか。 そこで提供するサービスの質や、運用性、全体のどのくらいの人々がそれらの恩恵を受けているか等の検証に 関わり、より良い活用の為に協力していけるところがもっとあると思うのです。 私達がやっていることは、つまり、学校を建てるのではなく一人一人の通学をサポートしているのは、 学校があっても通えない人々がいる現状の中で、教育のチャンスを一人でも多く与えることなのです。 きちんと教育を受けていれば、出稼ぎや留学で一度は国を離れたけど、 戻って国の為に起業しよう、という選択肢を自ら持てるようになるのではないかと思っています。 ネパールの素晴らしい自然・文化遺産と郷土愛をうまく活かして、 若者が国の本当の発展のために働ける社会を作るのはネパール人自身がやることです。 一人一人の子供の教育を手助けし、子供により多くの選択肢を与えることこそが フューチャーフラワー基金の目的です。 その為の学費支援事業拠点「交流の家」は何が何でも必要ということを、 より多くの方にご理解いただきたく思います。 是非周りの方にもお話しいただければと思うのです。 一口1万円ですが、それ以下でも結構です。 例え一人500円の寄付でも一つの柱や屋根、土台の一部になります。 どうぞ引き続きご協力よろしくお願いいたします。 寄付受付口座: 仙台銀行 仙台東口支店 普通 4616571 「日本・ネパール文化交流倶楽部 代表 アリアル サンジブ」 《ご協力いただいた皆様》 2016年10月~1月31日まで分 (順不同) ①当法人会員 シノハラ ノリコ様 ハスイ シンキチ様 トクヒロ キイチロウ様 オオシマ カズコ様 ミズノ イソコ様 フリハタ ケイコ様 イイクラ ミヨコ様 イナミ スミエ様 シモカワ ミキコ様 イノウエ ヒデアキ様 モリタ ミサコ様 ミツタケ ミヨコ様 ナカジマ ジュンコ様 アワジ チヅコ様 アラガネ カオル様 ヨシダ マチコ様 ゴショノ ヒサコ様 ヒラヤマ ヒトミ様 モリタ マリコ様 オノ カズノリ様 ワタナベ ヨウジ様 スズキ ナオタカ様 スズキ ケイコ様 ショウジ チエ様 サトウ チアキ様 タカハシ ミカ様 ヤスダ タケミ様 ストウ ユタカ様 カタカミ ヒサオ様 オノ イワオ様 オノ ヨウコ様 ミナカワ マサオ様 タナザワ ハナエ様 オノ カヨコ様 イトウ シオリ様 カトウ タエコ様 タカハシ ショウヘイ様 ウチマ エツコ様 タカハシ ミカ様 ワタベ ヒロコ様 ワタベ ヒロシ様 クラモト ナオコ様 サトウ リナ様 ゴウケ ツトム様 ミナカワ シュクコ様 スガワラ カズコ様 サワダ キョウコ様 ササ モリゾウ様 ②非会員 ワタナベ トオル様 アドバンスオート様 タカハシ ジュン様 オグラ カズコ様 サトウ リツコ様 ハタナカ アツコ様 チネン ヨウコ様 キヨカワ ジン様 タカハシ タダアキ様 サイトウ ミキコ様 アサミ トオル様 ゴトウ カツヒロ様 サクライ エイコ様 ナナミ フミコ様 タケダ テルコ様 トミタ トモコ様 タカヤマ キヨコ様 クマガイ カツミ様 カスガ タダオ様 エンドウ ノリコ様 サトウ ミチコ様 アキヤマ タエコ様 サトウ カズコ様 アサノ様 テヅカ様 サトウ サキコ様 コムロヨウジ様 ナイトウタケオ様 シガノテツヤ様 スガヤミキ様 エンドウ カズコ様 ムラマツ様 エンドウ様 フルカワトクジ様 エンドウショウイチ様 タグチ カズキ様 ワタナベ ユウコ様 エサシ カオリ様 モリ ミネコ様 以上の皆様です。趣旨にご賛同いただき、誠にありがとうございました!! 皆様一人一人のお気持ちが子供たちの夢と明るい未来へつながる様、 大切に、大切に使いたいと思います。 NPO法人日本・ネパール文化交流倶楽部事務局 |
ナマステ。 昨年末に仙台観光国際協会の荻野様にわざわざカトマンドゥにお越しいただきました。 店が抜けられない為、お忙しい中ありがとうございました。 そして副理事長の私がインタビューを受け、 月刊だよりに掲載という、大変光栄な機会をいただきました。 とてもわかりやすく短くまとめていただき、とっても感謝感激しております! インタビューの日、たまたま相談で来ていたフューチャーフラワー基金第一号のケシャブ君。 習いたての日本語で話しを聴いてもらい、とても良い体験になったことでしょう! 今日早速、PC画面で見せてあげましたが「なんて書いてあるの?」と興味津々でした。 あいにく時間が無かったので、読み聞かせ&通訳は次回。。。 交流コーナーだより2月号 「交流コーナーだより」は、仙台国際センター交流コーナーや市内公共施設で無料配布されています。 どうぞお手にとってご覧ください! 事務局 すずき |
日曜日に開催した報告会のスライドをホームページの方に載せました。 ナレーションが無いので、参加できなかった方にはわかりずらい部分もあるかと思いますが 具体的な質問などありましたら、お気軽にお問合せ下さい。 あと、もしケータイで見れない等の不具合もありましたら、教えていただけると大変助かります。 下の文字をクリックすると開きます。 「報告会メインスライド」 「2016年秋にネパールを訪問し子供達と交流した様子のアルバム」 日本・ネパール文化交流倶楽部 公式ホームページ |
いつもお読みいただきありがとうございます。 また会員の皆様には、ご理解とネパール農村の子供たちの通学をご支援いただきまして、 ありがとうございます。 お知らせしていました通り、今年7月までにお申し込みがあったフューチャーフラワー基金第14期の 報告会を開催いたします。 詳細が決まりましたのでお知らせいたします。 記 日時:2017年1月22日 日曜日 14:00~ 場所:花園レジデンス2F 教室「布布」 (宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目8-1) 問い合わせ先:Tel/Fax 022-256-7851(事務局) japanxnepal@gmail.com 参加の方は必ず、お名前と人数を明記の上、 1月15日(日)までメール・お電話・ファックスにてお願いいたします。 報告会は年に2回、会員同士が集う貴重な機会ですので、是非ご興味ある方もお誘いあわせの上、 ご来場お願いいたします。 新規支援(来年4月スタート/締め切り1月末)も募集をしております! みなさまのお声がけ、どうぞよろしくお願い申し上げます。 最後になりましたが、今年もありがとうございました。 皆様どうか心身ご自愛いただき、良いお年をお迎えください。 事務局 すずき ![]() 今年10月末、子供達との交流ピクニックにて(ダディン郡ササ村) |
Author:日本・ネパール文化交流倶楽部 事務局
ネパール大好き、何故か嫌いになれない国・・・、なぜか無性に懐かしい気持ちになる・・・
多くの人の心のよりどころであるネパールをもっと身近に感じてもらえるように、仙台を拠点に活動しています。
より多くの人が生まれた国や境遇関係なく人生を思うように楽しめるように、ネパールと日本の架け橋となりつつ、楽しく生きたい人の集まりです。
ここではネパールと人と人との交流の楽しさに魅了された、又は、これからされたい会員さんたちとの連絡やお知らせ、交流倶楽部の日常の出来事等を公開してゆきます。
どうぞよろしくお願いします。
窓口は
仙台駅東口徒歩5分